僧侶・絡子

七七日忌って何?四十九日の違いとは?分かりやすく解説します。

四十九日 法事

くよするで僧侶手配を依頼する

あわせて読みたい

  • 一周忌と三回忌はいつ?法事の日取りを解説します。

    法事 桃源院副住職
    故人さまの四十九日を無事に終え、次は一周忌と三回忌と言われたけれどもいつやるべきなのか正確に分からない方も多いのではないでしょうか。 またご供養するべき日になかなか都合が付かず集まれそうにないが、他の日にやることはできるの? 故人さまのご供養はしっかりとしてあげたい気持ちは強い。 しかし一体いつやれば、いつまで続ければ良いのでしょうか? このような疑問に分かりやすくお答え致します。 ...
  • 四十九日までの祭壇の飾り方やお供えの仕方とは?中陰壇について詳しく解説します。

    中陰壇 四十九日 桃源院副住職
    故人さまの葬式が無事終わると、遺骨や位牌は一旦自宅へ戻る事になります。 その遺骨や位牌を安置する祭壇の飾り方やお供えの仕方は一体どうすれば良いのでしょうか? この記事では、四十九日まで使用する祭壇の知識を分かりやすく解説していきます。 ...
  • 四十九日までに納骨しないと成仏できない?お墓が決まっていない場合の遺骨の扱いとは?

    納骨 四十九日
    無事葬儀を終え、ちょうど落ち着いた頃、次は四十九日法要の準備をする時期がやってきます。 「四十九日に納骨をするものである」「納骨しないと成仏できない」と聞いた事があるけれど、まだお墓が決まっていない。お墓は探しているけれど、四十九日までには決まりそうにない。この場合、果たして本当に故人様は成仏できないのでしょうか?また四十九日に合わせて納骨できない場合、遺骨の扱いはどうすれば良いのでしょうか? この記事では、納骨時期や遺骨の扱い方について分かりやすく説明していきます。 ...
  • 初七日に三途の川を渡って裁判を受ける?亡くなってから成仏する四十九日間を詳しく解説します。

    四十九日 法事 桃源院副住職
    誰もが一度は、「人は死ぬとどうなるのだろうか」と考えたことがあると思います。いろんな考え方がありますが、仏教では亡くなった人は仏さまになる、つまり成仏すると考えられています。しかし、実は成仏するまでに四十九日間の日にちがかかります。この間に一体何が起こるのでしょうか?(浄土真宗では往生即仏身という考えから故人さまは葬儀後にすぐに成仏されます。) この記事では、死んでから成仏するまでの道のりを、有名な三途の川の話を含めて詳しく解説していきます。 これを読めば、初七日から四十九日までの流れ、そしてそれぞれの供養の意味を理解することができ、次から堂々と参列することができるでしょう。 ...
  • 塔婆とは?何が書かれているの?わかりやすく解説します。

    塔婆 江西寺住職
    お墓参りに行くと墓石の裏でカタカタ音を鳴らしながら木の板が揺れていませんか?あの木の板は「塔婆」といいます。法事をお寺に相談した際に「塔婆供養はいかがなさいますか?」と尋ねられ、困ってしまったという方も少なくないのではないでしょうか。塔婆とは一体何なのでしょうか。塔婆について知ったうえでお供えすることでさらに良い供養になるのではないでしょうか。それでは塔婆を詳しくみていきましょう。...
  • 忌中と喪中の違いとは?期間や過ごし方を含めてマナーを詳しく解説します。

    喪中
    「忌中(きちゅう)」と「喪中(もちゅう)」の違いをご存知でしょうか? どちらも普段なんとなく耳にする言葉ですが、明確に区別ができる人は多くないのではないでしょうか。 失礼がないようにしっかりと理解をしておきましょう。 ...
  • 改葬手続き(改葬許可申請の流れ)とは?必要な資料も含めて、わかりやすく解説します。

    納骨 法事
    「実家のお墓が遠くて、お墓参りが一苦労」「田舎にお墓があるけれど、今の家の近くに引っ越したい」などの様々な理由で、改葬の件数は増加しています。 しかしながら、実際に改葬しようとしても何から手をつければ良いか分からない方も多いと思います。また、改葬するときには、「埋葬許可書」が必要となってきますが、どこで手に入れて、記入に必要な情報は何かをあらかじめ知っている人も少ないのではないでしょうか。 この記事では、改葬時に必要な書類と手続きを含めた全体の流れをわかりやすく説明します。改葬の全体の流れを把握しておく事で、スムーズに改葬先へ納骨を済ませる事ができるでしょう。 ...